キーワードを入力してください
新鮮なタラコを独自の魚醤と香辛調味液でじっくり漬け込みました。旨みと辛さが絶妙な味わいを織りなす福さ屋の定番です。
美味しさへのこだわりと、職人の意気込みを結晶しました。新鮮なタラコの持ち味をそのままに、丁寧に「旨み」を引き出した自信作です。 無着色は当店でも人気です。
「切れ子(きれこ)」とは、明太子の薄皮が少し切れたものをいいます。しかし、味や品質は贈答用と全く同じです。お値打ち価格の「切れ子」を是非どうぞ。
ほかほかご飯やおにぎりに、スパゲティなどのトッピングにおすすめの辛子めんたい風ふりかけ、数の子めんたい、いかめんたい、福さ屋のめんたいでご用命いただく率の高い味楽セットなどございます。
昭和53年、福さ屋は辛子めんたいの本格的製造、販売を開始しました。創業以来培ってきた技とこだわりを大切に、現在までに北九州〜東京〜大阪に支店と直売店を開店し、お客さまの多様なニーズに即応できるまでに成長いたしました。助刀鱈(タラコ)選びから出荷まで、たえず気配りと心配りを欠かさない福さ屋の辛子めんたいづくり。確かな品質、際立つうまさ。安心してご賞味いただけます。ここでは、そんな福さ屋のおいしさの秘密を、こっそりご紹介いたします。
めんたいの美味しさは、魚醤によって大きく影響されます。福さ屋では、永年の経験と工夫から調合した魚醤を使用。この魚醤と香辛調味液により、旨味と辛さのみごとな調和を生み出しています。
日本酒の味が熟成によって決まるように、めんたいの味も熟成が重要なポイントになっています。福さ屋では、二昼夜にわたって漬け込みしたものを、さらに香辛調味液でじっくりとねかせます。こうした手間と時間をたっぷりかけることにより、あの深い味わいがはじめて生まれてくるのです。
福さ屋の辛子めんたいは、11月〜4月にオホーツク海や日本海で獲れるスケソウ鱈から、ひと腹ひと腹、丹念に吟味したタラコばかり。そのタラコをさらにチェックし、良質なものだけを使用しています。
口に広がるピリッとした辛さとまろやかな旨味。全国の食通に知られる福さ屋の辛子めんたいは、寒冷期に北海で獲れるタラコを原料に、魚醤や香辛調味液でじっくりとつけ込み、永年培った技術と経験を生かし、丹念につくりあげ、頑固にこだわりぬいた逸品です。この美味しさを、味にこだわる全国のグルメたちにお届けします。
明太子をお召し上がりの際は、そのままはもちろん、ちょっと手を加えるだけでお料理の幅がグンと広がります。福さ屋自慢の辛子めんたいで、あなたの食卓に彩りを添えてみてはいかがでしょうか?
ここでは、お勧めのめんたい料理をご紹介いたします。ぜひお試しください!
めんたいをそのまま一本、玉子焼きに巻いて…。おもてなし料理に最適です。
めんたいとお好みの食材をアツアツのご飯の上にのせ、熱いお茶をかけてお召し上がりください。素材の持ち味を生かした、シンプルなめんたい茶漬けです。お夜食などにどうぞ。
クラッカーにクリームチーズと混ぜためんたいを乗せれば、めんたいのカンタンカナッペの出来上がり。簡単お手軽に出来ますので、急な来客時やご朝食にいかがでしょうか?お酒のおつまみにもぴったりです。
最近では、サラダや和え物など、さまざまなお料理の場面で使われているタラコマヨネーズ。タラコの代わりに、福さ屋の辛子めんたいをお使いください。辛子めんたいのスパイシーな味とマヨネーズのまろやかな味が生み出す絶妙なハーモニーが、素材本来の味をぐっと引き立てます。
今や、めんたい料理の定番中の定番ともいえるめんたいスパゲティ。ゆであがった麺に福さ屋の辛子めんたいを和えて、本格めんたいスパゲティに挑戦しましょう。福さ屋自慢の辛子めんたいを使えば、今までとは違った美味しさに仕上がること間違いなしです。